BLOGブログ

ブログ

そもそも、ハロウィンって何!?

さぁ、街中はいよいよハロウィンムードが高まってきています。スーパーへ行くと、お菓子なんかも期間限定でハロウィンデザインに変わるなど、なんだか見た目にも賑やかですね。
でも、そもそも、ハロウィンってどういった行事なのでしょうか?よくわからないけれど、クリスマスと同じようなイベント感覚で楽しんでいる人って多いのではないでしょうか?いや、むしろ大体の日本人がそうだと思います。
ということで、今回はそんなハロウィンについて簡単に説明させていただきます!

ハロウィンの起源は?

アメリカのお祭りというイメージが強いハロウィンですが、その起源はヨーロッパ(古代ケルト人)にあるそうです。秋の収穫を祝う、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い出すという宗教的な意味のある行事だったとか。日本でいうところのお盆に少し近いイメージがありますね。
現在は、そんな意味合いはほとんどなく、イベント感覚で楽しむ傾向にあるようです。現在、ハロウィンは10月31日と限定されていますが、正しくは10月31日から11月2日までの期間を指すそうです。

「Halloween」の語源は?

なぜ「Halloween」なのでしょうか?それには、カトリック教会の祝日の一つである11月1日の「諸聖人の日」が関係していると考えられています。

諸聖人の日は英語の旧称で「All Hallows」。その前日、つまり「eve」にあたる10月31日「Hallows eve」が訛って「Halloween」と呼ばれるようになったという説があります。(※諸説あるそうです)

なぜ、仮装するの?

では、なぜハロウィンには仮装をするのでしょうか?それは、前述した「悪霊を追い出す」ということに起因します。悪霊や魔女などの仮装をすることで、悪霊たちに自分たちも仲間だと思わせるためだったそうです。そうすれば、悪霊が仲間を襲うことはないということ。これは、カボチャをくり抜いて作る提灯「ジャック・オー・ランタン」を飾る理由にも通じています。ジャック・オー・ランタンを飾ることで悪霊を近づけない、つまり魔除けの役割を果たしてくれると考えていたそうです。ちなみに、元々はカボチャではなくカブを使っていたとか。アメリカに伝わった時に生産量が多く、ランタンが作りやすいカボチャに変わったのです。

Trick or Treatって?

子どもたちがお菓子をもらいに家々を訪問する習慣からすると「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味でしょうか。

では、なぜこのような習慣になったのでしょうか?

起源は9世紀ヨーロッパの「souling(ソウリング)」という儀式が関係していると言われています。

当時のキリスト教では11月2日は死者の日とされており、その日は成仏できない霊のために家々を回って「ソウルケーキ」というお菓子をもらい、霊を供養するという風習があったそうです。ソウルケーキを渡さない家には、成仏できない霊が悪さをすると考えられていたのです。

このソウリングがハロウィンと融合して、現在のようなイベントとして根付いたと考えられます。

日本ではいつから流行したの?

日本でハロウィンパレードが初めて行われたのは1983年と言われています。主催したのはキディランド原宿店で、目的はもちろん商品の販売促進。その後、東京ディズニーランドが1997年に仮装イベントを開始し、その後は多方面でハロウィンのイベントや販売促進のために利用されるようになったのです。
現在では、クリスマスやバレンタインデーと同様に季節のイベントとして楽しまれているハロウィンですが、その起源や由来を知ると「なるほど」と思わせられることばかりですね。
今年は新型コロナウィルスの影響で、各地ではイベントの中止が発表されています。また、ここ数年ではイベントで喧嘩が発生する、イベントの後には街中に大量のゴミが残されるといった問題が出てきています。
マナーを守って楽しみたいものですね!